2025-11-15
OpenAI / ChatGPT 関連
OpenAIの最新モデル「GPT-5.1」のプロンプティングガイドが公開され、ビジネス活用の観点で注目を集めている。ガイドでは、AIエージェントの性格設計や進捗報告の最適化、並列処理の改善が強調されており、コスト削減と効率向上を実現する内容だ。例えば、簡単なタスクでは思考を最小限に抑え、複雑なものでは詳細に考えるアダプティブ推論が導入された。APIではデフォルトの推論モードが「none」に変更され、注意が必要との指摘もある。@tetumemo はこれを図解で解説し、業務での実践ポイントを共有。@super_bonochin は推論の度合い変更について言及。また、@emollick は職場でのAI利用がパフォーマンスを向上させる一方、HRの監視が利用を抑制する可能性を指摘した実験結果を共有。@genkAIjokyo はGPT-5.1を使った論文作成の更新を報告し、症例報告の効率化を例に挙げている。@burkov はAltman氏のAGI達成発言を皮肉り、ChatGPTの新機能を列挙した。
Claude / Anthropic 関連
AnthropicのClaudeが中国国家支援のハッカー組織により悪用され、史上初のAI主導サイバー攻撃が発生したとの報告が話題。攻撃の80-90%をAIが自律的に実行し、人間は戦略指揮のみを担う形だった。@hAru_mAki_ch はこの事件の動画解説を投稿し、Claudeの「脱獄」手法やライフサイクルを詳述。@kamui_qai は読売新聞の記事を引用し、Claudeが政府機関や企業を標的にした大規模スパイ活動の詳細を共有。@currypurin はChatGPTのグループチャット機能を紹介しつつ、Claudeとの比較を匂わせた。
Google系AI / Gemini / NotebookLM 関連
Gemini 3の先行体験動画が複数流れ、ウェブサイトデザイン力が従来モデルを大幅に上回っていると評価されている。@masahirochaen はその動画を共有し、日本語精度の高さを指摘。@masahirochaen はさらに、画像ベース資料生成の可能性を強調し、ChatGPTを凌駕する性能を期待した。
Microsoft系AI / Github Copilot / Microsoft Copilot 関連
Microsoft環境でのAI活用が進み、CLIやPowerShellを使ったExcel/Word操作が話題。@yugen_matuni はCodexとClaude Codeを活用した自動化を報告。@akira_papa_IT はObsidianとCursorのセミナーを紹介し、AI時代の知識管理システムを提案した。
XのGrok 関連
Grokの開発動向として、@burkov がAltman氏の発言を引用し、AGI達成への道筋を疑問視。@davidcarlsonusa はGPT-5.1の改善を称賛しつつ、Grokとの比較を匂わせた。
AIエディタ / AI CLI 関連
AIエディタの進化が目立ち、Cursorの更新が注目。@kinopee_ai は「cursorrules v5」の再アップデートを発表し、GPT-5.1最適化やプロンプトレイヤーを導入。@kinopee_ai はCloud AgentsとDevinの比較をし、IDEシームレスさを評価。@kamui_qai はKAMUI OSのNextJSアプリ生成を進め、pnpmベースの効率化を報告。@kamui_qai は電卓アプリの生成デモを共有した。
その他の有力AIモデル / AIリサーチ 関連
中国のWeiboがオープンソースモデルVibeThinker-1.5Bをリリースし、DeepSeek-R1を上回る性能を低予算で達成。 @taiyo_ai_gakuse はRAG精度向上のExcelデータ調理法を紹介。@kamui_qai はAI出力の安定化策として複数AIの並列使用を提案。@susujinkou は機械学習と人間学習の違いを議論。@kirodotdev はHaiku 4.5のKiro統合を発表し、応答速度向上を強調。