2025-11-14
2025年11月13日〜14日(過去24時間)のGoogle Veo 3に関する最新情報まとめ
過去24時間以内で、Google公式アカウント(@GoogleAI、@GoogleDeepMindなど)からのVeo 3に関する新発表や公式アップデートは確認されませんでした。全体として大規模なニュースはなく、主にコミュニティ側での活用例やマイナーなツールアップデートが散見される状況です。
1. Genkit(Google系オープンソースライブラリ)のv1.23.0リリースでVeo 3.1対応強化
Googleが提供するAI開発フレームワーク「Genkit」の最新バージョン(v1.23.0)がリリースされ、Veo 3.1でリファレンス画像を活用した動画生成が正式サポートされました。
その他に「retry/fallbackミドルウェア」「OpenAI reasoning強化」「Dev UIのリスタートボタン」などが追加されています。開発者視点では「Veo 3.1をより安定して使えるようになった」という声が多く、実務での信頼性が上がった印象です。
2. Google DeepMind関連の新特許公開(2025-11-13申請)
韓国特許専門家@seti_parkさんが指摘しているように、Google DeepMind名義で「GENERATING MUSIC FROM IMAGES USING GENERATIVE NEURAL NETWORKS」(画像から音楽を生成する技術)の特許が11月13日に申請・公開されました。
Veo 3の強みである「動画+ネイティブオーディオ(BGM・効果音・台詞)」に直結する技術で、静止画を起点に映像と完全に同期した音楽を自動生成する仕組みです。Veo 3以降のビデオ生成モデルが「無音の時代」を脱却した背景がより明確になりました。
3. コミュニティでのVeo 3/3.1活用例(散発的)
- 複数のユーザーがVeo 3.1で生成した短尺動画を投稿(コズミックなエンティティ、未来都市、ファッションランウェイ、ニュース風フェイクなど)。特に「音声付きでリアルすぎる」という感想が目立つ。
- 広告クリエイティブ自動化ツール(Nano Banana、Textideo、GlobalGPTなど)が「Veo 3対応」を大々的に宣伝。1本あたり数十円〜数百円で高品質動画が量産できると話題に。
- 一部で「Veo 3.1 + リファレンス画像」の組み合わせで、キャラクターの一貫性が劇的に向上したという報告あり。
4. GitHub上の動き
「Google Veo 3」「Veo3」で検索しても、過去24時間以内に新しく立ち上がったリポジトリや大きなissue議論はゼロでした。既存のラッパーやプロンプト集に軽微なコミットがある程度です。
結論:過去24時間は「Veo 3の大型アップデート」や「新機能解禁」といったビッグニュースはなく、開発者向けマイナー改善(Genkit)と特許公開、ユーザーによるクリエイティブ投稿が中心でした。Veo 3自体は5月にリリースされてから半年経過し、すでに「日常ツール」として定着している印象です。