2025-11-15
2025年11月14日~15日の「Google Nano Banana」関連情報まとめ
GoogleのGeminiアプリで利用可能な画像生成・編集モデル「Nano Banana」(Gemini 2.5 Flash Imageのコードネーム)は、過去24時間も非常に活発に使われており、ユーザーが自撮りや写真をアップロードしてシネマティック調ポートレート、ファンタジーシーン、グランジ素材、3D風変換などに加工する投稿が急増しています。特に「顔の再現精度が高い」「多ターン編集が自然」「スタイル転送が優秀」という評価が目立ち、Higgsfield AIとの連携チャレンジ(#nanobanana)も継続中です。
主なトレンドと具体例
- ポートレート・シネマティック加工の爆発的増加
自撮りをアップロードして「映画ポスター風」「エアプレイン階段で優雅に」「野花畑で」などにするプロンプトが大量共有されています。顔の特徴をほぼ100%保持しつつ、服装・照明・背景を劇的に変えるのが特徴です。
例(詳細プロンプト付き投稿):
@Aleezay593 さんが共有した「飛行機の階段でドレス姿の女性」ポートレート。
プロンプトのポイント:
- 「ultra realistic close up portrait」
- 服装の質感(gentle doll color dress, soft textures, natural folds)
- 髪の動き(moves softly with the wind)
- 背景の飛行機を詳細に描写しつつ顔は変更せず
→ 結果は8K DSLR級のクオリティで、風の動きや金属の反射まで完璧に再現。
同様に@MrDasOnX さんはプロフィール写真用プロンプトを公開(暗め背景+オレンジリングのSF風)。
-
クリエイティブ素材生成の実用例
@efficiency_d さんがPhotoshop/Iillustrator用途で「グランジ加工用テクスチャ」を大量生成。
「Nano Bananaで生成したカスレ素材を不透明マスクで貼るだけで高速かつ軽量に仕上がる」と実務での時短効果を強調。動画付きで生成→適用までの流れを詳細に解説しています。 -
動画化との組み合わせ
Nano Bananaで静止画を作成 → Kling AIやGrokで動画化するワークフローが定番化。
@SanShiroH_X さんはタミヤ1/16ゲパルド対空戦車をNano Bananaで背景付きにし、Kling AIでキャタピラの動きや砲撃まで再現した動画を投稿。「中学時代に欲しかった遊びが実現した」と感動を述べています。 -
マンガ・イラスト制作での活用
@daromeon さんはNano Bananaで大量のポーズを生成し、下描きに貼り付けて原稿化。「破綻が少なくそのまま使える」とプロ並みの効率を報告。 -
GitHub上のプロンプト関連情報(過去24時間内の新規投稿なし)
既存のawesome-nano-bananaリポジトリ(JimmyLv、Super-Maker-AIなど)でプロンプト集が継続的に更新されていますが、11月14~15日に新規コミットや大規模追加は確認できませんでした。最も参照されているのは「スタイル転送」「多画像合成」「キャラクター一貫性維持」のプロンプト例です。
総括(過去24時間)
- Nano Bananaの強みである「顔の完全保持+劇的シーン変更」が完全に定着し、ポートレート系プロンプトが圧倒的に多い状況です。
- 実務(素材生成、マンガ下描き、動画化)への応用も加速しており、「一度使うと戻れない」という声が続出。
- 新機能やアップデート発表はなく、純粋にユーザードリブンで盛り上がっています。
指定アカウント群では該当期間に「nano banana」関連の投稿は確認できませんでした(すべて一般ユーザー投稿)。引き続き注目です!