2025-11-18
2025年11月17日〜18日の「Nano Banana」(Google Geminiの画像生成モデル)関連情報まとめ
GoogleのGemini 2.5 Flash Image(通称Nano Banana)は、テキストプロンプトや画像アップロードによる高精度な画像生成・編集が可能なモデルで、無料で、最近のアップデートでさらに注目を集めています。過去24時間(11月17日以降)のX(Twitter)では、主にクリエイターが生成テクニックの共有や作品投稿を行っており、新規の公式発表や大規模ニュースは確認されませんでした。GitHub上では、Nano Banana専用のプロンプト集リポジトリが更新され、Rubyでの実装例が新しく追加されています。
主な話題とテクニック共有(Xより)
- 手の修正や精密編集に強い点が再び評価されており、Midjourneyで手が崩れた画像をNano Bananaで自然に修復する例が複数投稿されました。例えば、プロンプト「Make the character's hands and fingers coordinate naturally, with fingers and fingernails clearly visible」を使うと、指の構造が劇的に改善されるという実演が共有されています。
- 文字入れの精度向上テクニックとして、プロンプトに直接文字を書くより、別画像として文字をアップロードして参照させる方法が有効だと報告されています。具体例として、アニメ風イラストの服に「背黄青鸚哥」という複雑な漢字を正確にプリントするデモが人気を集めました(該当ポスト)。
- ポートレートやスタイル変換(例: ネオンライト風、フィギュア風、Minecraft風)の生成例が多く、プロンプトを工夫すれば顔の同一性を保ちつつ大胆な変形が可能という声が目立ちました。
指定参考アカウントからの関連発言(詳細抜粋)
- @jerrod_lew: ElevenLabsが新しくローンチしたImage & Videoプラットフォームで、Nano Bananaを画像生成に活用し、OmniHumanでリップシンクアニメーションを追加する方法を紹介。巨大なボイスカタログと組み合わせることで、柔軟なキャラクター動画が作れると実演動画付きで投稿。「Having access to the huge character voice catalogue gives you a ton of flexibility on the output」と強調。
- @CustomsHunter: Spawn(コミックキャラクター)のファンアートをNano Bananaで生成。1:4スケールのカスタムフィギュア風「Spawnbuster」を複数バリエーションで投稿し、詳細な装甲やマントの質感が「Gemini 2.5 Flash Imageの強み」と解説。別のポストでは悪魔魔術師「Zylaris the Nightmare Magician」も生成。
- @IHayato: Midjourneyの絵本風MVに対し、「やっぱりMidjourneyの作画いいんですよね〜。こういう絵はnano-bananaでは出ない!」と比較。Nano Bananaは写実寄りで柔軟性が高いが、特定のファンタジー絵柄ではMidjourneyに劣ると指摘。
- @higgsfield_ai: ユーザーから「Nano banana supremacy 😎🍌」と絶賛され、「We might’ve just peaked in user happiness metrics」と返信。HiggsfieldプラットフォームでのNano Banana無制限利用が好評。
GitHub・インターネット上の最新動向
- GitHubでは「Awesome Nano Banana Images」リポジトリが更新され、秀逸な生成例やプロンプト集が追加されています(リポジトリ)。
- RubyでNano Bananaを呼び出す簡単なスクリプトが新しく公開(Gist)。これでローカルやスクリプトから直接画像生成が可能に。
- その他、Nano Banana Pro(Gemini 3 Pro搭載版?)のリリース噂や、Google Photos/Slidesへのさらなる統合期待の声はありましたが、公式確認はなし。
過去24時間は実践的な活用例と小技共有が中心で、爆発的な新機能発表はありませんでした。引き続きクリエイティブな投稿が活発です!